ヒキガエルの脱皮間隔
最近のきみちゃんの脱皮間隔は10日に1回程度です。お肌がきれいで脱いでも脱がなくてもあまり変わらないし、皮残りもほとんどないので、見逃している可能性もありますが。普段はほぼ週1です。
ぴょんちゃんやぼんちゃんもやはり週1回程度でした。具合が悪いときは3日に1回とか頻繁になっていたので、ある程度間隔が空いているのは調子がいいんだと思います。
脱皮って結構大変そうですよね。うちの子たち週1回って多くないかな?と以前から気になっていて調べていたら、こんな論文を見つけました。
>>アズマヒキガエルの脱皮の長期間観察
間隔についての部分をまとめてみると……
つまり週1回というのはごく平均的なようで一安心。最近間隔が延びているのは気温が低いせいなんでしょう。今のところ体調は良さそうですが、あまり代謝が下がらないようにもう少し加温しようかな。










こんなふうに頻繁で珍しくも何ともないことなのですが、脱皮って何度も見てもわくわくします。ついつい写真撮っちゃいますね〜。
で、そんな面白い脱皮についてですが、伊丹市昆虫館で1/27より企画展が行われています。もちろん昆虫の脱皮がメインですが、両生類や爬虫類の脱皮も紹介するということで、いつものぼんちゃんの脱皮動画も上映されることになっています。
詳細がわかったら、また後日別の記事でご紹介します。興味がおありの方はぜひ見に行ってくださいね。
ぴょんちゃんやぼんちゃんもやはり週1回程度でした。具合が悪いときは3日に1回とか頻繁になっていたので、ある程度間隔が空いているのは調子がいいんだと思います。
脱皮って結構大変そうですよね。うちの子たち週1回って多くないかな?と以前から気になっていて調べていたら、こんな論文を見つけました。
>>アズマヒキガエルの脱皮の長期間観察
間隔についての部分をまとめてみると……
- 気温が高いほど間隔は短い
- 加齢とともに脱皮間隔は長くなる
- 平均は4歳の時♂8.1日・♀7.7日、9歳の時♂9.9日・♀9.4日
- 最短は4.6日
- 1歳(別個体)では平均6.4±0.5 日、最短3.5日
つまり週1回というのはごく平均的なようで一安心。最近間隔が延びているのは気温が低いせいなんでしょう。今のところ体調は良さそうですが、あまり代謝が下がらないようにもう少し加温しようかな。











で、そんな面白い脱皮についてですが、伊丹市昆虫館で1/27より企画展が行われています。もちろん昆虫の脱皮がメインですが、両生類や爬虫類の脱皮も紹介するということで、いつものぼんちゃんの脱皮動画も上映されることになっています。
詳細がわかったら、また後日別の記事でご紹介します。興味がおありの方はぜひ見に行ってくださいね。
- 関連記事
-
- 見てます (2016/05/01)
- 水遊び (2016/04/01)
- 虹色ヒキガエル (2016/02/16)
- ヒキガエルの脱皮間隔 (2016/01/29)
- 暖冬? (2016/01/24)
コメント
ぼんちゃんと、とち冬眠してたんですが今日様子を見たら、ぼんちゃんがいなくなってました…
さっきまで探してたんですが見付かりません。
明日仕事が休みなんで明るくなってからまた探そうと思います。
2016-01-31 23:53 どんちゃん URL 編集
> どんちゃんさん
冬眠、室内でしょうか。
暖かい日に目覚めて脱走しちゃったのかしら。
餌はしばらく食べなくても大丈夫でしょうけど、水分不足が心配ですね。
こっそり出てきた時のために水場は用意しておいた方がいいかも。
無事に見つかることをお祈りしております。
2016-02-01 08:12 あねもね URL 編集
朝起きて探したんですが、やはりいませんでした。
蓋して、その上から布で暗くしてたんですが、ヒキガエルの脱走能力なめてました…
根気よく探してみます!
2016-02-01 11:23 どんちゃん URL 編集
2016-02-01 18:02 初心者 URL 編集
> 初心者さん
半分凍った水中で寝ていて、凍死したかと思ったのに溶けたら無事だったという話も聞いたことあります。
「金沢城のヒキガエル」の本の中でも、雪に埋もれてそのまま寝ていたというエピソードがありました。
ヒキガエルの冬眠って、温度が充分低ければ割といい加減なのかも。
冬眠失敗の話を聞くと、途中で中途半端に温度が上がっちゃったというケースがほとんど。
うちの辺りは屋外でも低温維持が難しいので、やっぱり冬眠はさせない方が無難でしょうね。
2016-02-04 11:00 あねもね URL 編集