平常営業中


先日の記事に書いたように、全然シェルターに入らなかったきみちゃんが、一週間ぶりに中にいました。


目を合わせたらすぐに出てきて、コオロギを食べたらまた戻っていきました。どんどん奥の方へ引っ込んでいき、このままヒキコモリガエルになっちゃうかと思いましたが、そういうわけではないようです。
その後は自由に出たり入ったり。あちこち移動しますが、シェルターの入り口で顔だけ出すのが一番のお気に入り。すっかりいつも通りのきみちゃんです。




- 関連記事
うちで飼っているヒキガエルたちの暮らしの記録。たまに他の生き物のことも。
コメント
ぴょんちゃんのことお悔やみ申し上げます。
びょんちゃん、お疲れさま。
おうちガマとして頑張ったね。
お空でごゆっくり。
きみちゃん、可愛くなりましたね。
がまって年齢を重ねても可愛いって本当にうらやましい。
2015-08-09 23:02 hiro@azumahiki URL 編集
> hiroさん
ぴょんちゃん本当に頑張ってくれました。
がまちゃんずの先輩方はご高齢ながら落ち着いて過ごされているようで何よりです。
後から加わった皆様もそれぞれ立派なガマになっていますね。
ひとりひとりに合わせて、餌の餌まで気を配った丁寧な対応にはいつも頭が下がります。
きみちゃん、まだ2才なのにすっかり大人の貫禄です。
これからもアズお姉様のようにいつまでも可愛く長生きして欲しいものです。
2015-08-10 14:15 あねもね URL 編集
飼育環境について
ヒキガエル幼体の飼育環境について、
なかなか情報が見つからずアドバイス頂けたらと。
この時期としては小さい10mm程度の幼体を頂きました。
現在の飼育環境は10CM程度のキューブ型の容器に薄く畑土を敷き、ペットボトルのキャップに浅く水を入れ、日毎30匹程度の1~2mmのダンゴムシやクモ等を投入しています。
ケージのサイズはもっと広い方がいいのか、狭くて過密に活餌があった方がいいのか悩んでいます。
警戒心も強いようで、隅ど土に半分埋まりじっとしてます。
ストレスから拒食になっていないか常に心配で...
水場には入っているのは確認してますが、すぐに土に潜ってしまう餌を捕食できているのか気掛かりです。
2015-08-13 22:20 Waaam URL 編集
> Waaamさん
10mmとはまだ小さいですね。
これまで生きてきたのだし、上陸直後に比べれば餌取りも上手になっているとは思いますが……。
あまり育っていないということは、小さい餌しか食べられないのかも。
うちのきみちゃんも最初のうち、体に対してかなり小さめな餌しか受け付けず、食べられるものが少なくて苦労しました。
ちゃんと食べているところを確認出来ているでしょうか。
うちでは小さい頃は毎日掃除と日光浴のために移動させ、その間に食べ残しとフンをチェックしてました。
きみちゃんも一時期かなり恐がりで、人の顔見ると水に飛び込んで固まっていましたが、
触ったり動かしたりした後でも、しばらくそっとしておけば餌はしっかり食べてました。
ストレスを心配するより、確実に食べさせることを優先した方がいいかもしれません。
あと、何かで身を隠せる場所を作ってあげた方が落ち着くと思います。
参考までに、ちびガエルの頃の記事はこちらです。
http://toadlife.blog53.fc2.com/blog-category-3.html
2015-08-14 18:48 あねもね URL 編集
見てない時にどの程度食べているか分かりませんが、2ミリ~3ミリ程度のワラジムシやクモを1日毎に数匹食べているのは見ています。
ワラジムシの場合は土に潜ってしまうので、なかなか捕食できてないように思えます。
クモは大好きなようで、ピンセットでプラプラしてあげると、勢いよくたべます。
アブラムシや青虫など、餌のバリエーションを増やしてみようかと思います。
過去記事たいへん参考になり助かります!
2015-08-15 12:57 Waaam URL 編集