8〜12ヶ月目の変化
昨年11月以降のきみちゃんは、大人コオロギもミミズもスイミーも何でも良く食べるようになり、年末にはかなりの太っちょさんになりました。
その後は、便秘解消でおなかがへこんだり、またあまりの成長ぶりに若干餌の量を控えめにしたこともあり、2月頃まで体重はむしろ減少。体長の伸びも停滞気味で、6〜7ヶ月目のような大きな変化はありません。
3月に入るとまた少し大きくなりました。まだ1歳にもならないのに4月には体長13cmとすっかり大人サイズ、体重は200g超え。
ぴょんちゃんやぼんちゃんがこのサイズになったのは2歳直前、つまり丸一年の差があります。きみちゃんの成長の早さには目を見張るものがありますね。
やはり食べ物のせいなのでしょう。ぴょんちゃん・ぼんちゃんの時は1歳半頃までコオロギを飼育せず、餌は野外で取れた虫中心、それを2匹で分け合っていました。人工飼料としては小粒のレプトミンをふやかしてちまちま、時間が掛かる割に量は食べられませんでした。それでも野生に比べればひもじい思いはしていないはずですし、冬眠していない分、早く大きくなっています。
きみちゃんには小さな頃から余るほどたっぷりコオロギを与えてきました。最初の1,2ヶ月ろくに食べず、とにかく食べさせようと必死で、気付いたら食べ過ぎ状態に。
野生のヒキガエルは成熟するまで、オスは2-3年、メスは3-4年掛かるそうです。こんな急に体が大きくなって、何年分も早く大人になってしまったら、その分、寿命が縮んでるんじゃないかと心配です。今更どうすることもできないのですが……。
もう充分成長しました。今後は太りすぎないよう調整しなくては。すごい勢いでぴょんちゃんの分まで横取りするので、なかなか難しいんですけどね。
見た目があまり変わらなくなり面白くないので、この形式での比較はこれで終わり。ちょうど上陸から1年で区切りもいいですし。身体測定はこのまま続けていきます。Facebookページに載せている成長記録の表とグラフ、PC専用のページで携帯やスマホでは閲覧できなくてすみません。そのうち何とかしようと思っています。
※成長記録をブログ記事に移行しました。
>>ヒキガエル成長記録3
※2014年3月以降のきみちゃんの記事は、
>>きみ&ぴょん2014カテゴリへ。
その後は、便秘解消でおなかがへこんだり、またあまりの成長ぶりに若干餌の量を控えめにしたこともあり、2月頃まで体重はむしろ減少。体長の伸びも停滞気味で、6〜7ヶ月目のような大きな変化はありません。
3月に入るとまた少し大きくなりました。まだ1歳にもならないのに4月には体長13cmとすっかり大人サイズ、体重は200g超え。
ぴょんちゃんやぼんちゃんがこのサイズになったのは2歳直前、つまり丸一年の差があります。きみちゃんの成長の早さには目を見張るものがありますね。
やはり食べ物のせいなのでしょう。ぴょんちゃん・ぼんちゃんの時は1歳半頃までコオロギを飼育せず、餌は野外で取れた虫中心、それを2匹で分け合っていました。人工飼料としては小粒のレプトミンをふやかしてちまちま、時間が掛かる割に量は食べられませんでした。それでも野生に比べればひもじい思いはしていないはずですし、冬眠していない分、早く大きくなっています。
きみちゃんには小さな頃から余るほどたっぷりコオロギを与えてきました。最初の1,2ヶ月ろくに食べず、とにかく食べさせようと必死で、気付いたら食べ過ぎ状態に。
野生のヒキガエルは成熟するまで、オスは2-3年、メスは3-4年掛かるそうです。こんな急に体が大きくなって、何年分も早く大人になってしまったら、その分、寿命が縮んでるんじゃないかと心配です。今更どうすることもできないのですが……。
もう充分成長しました。今後は太りすぎないよう調整しなくては。すごい勢いでぴょんちゃんの分まで横取りするので、なかなか難しいんですけどね。
見た目があまり変わらなくなり面白くないので、この形式での比較はこれで終わり。ちょうど上陸から1年で区切りもいいですし。身体測定はこのまま続けていきます。
※成長記録をブログ記事に移行しました。
>>ヒキガエル成長記録3
※2014年3月以降のきみちゃんの記事は、
>>きみ&ぴょん2014カテゴリへ。
- 関連記事
-
- 8〜12ヶ月目の変化 (2014/04/21)
- 取れちゃった (2014/02/24)
- 脱皮ぽろぽろ (2014/02/14)
- 基本はマル♪ (2014/01/29)
- つっかえた (2014/01/25)
コメント
私もケロリンの表情が可愛くて、ついつい『もう一匹いる?』と聞いて、勿論答えてくれないので与えてしまいます(^-^;
350グラム。もぅ、3ヶ月半便秘です…。
元気なので見守ってますが破裂しないか心配です(´Д`)
2014-04-22 00:55 ケロリン URL 編集
かわいがろうとすると、結局餌やりになっちゃうんですよねー。
特にきみちゃんは勧めたら喜んで食べてくれるものだから、ついつい……ね。
ぴょんちゃんは『もういらない』と態度で示すときもあるけど、そうすると今度は食べないのが心配で。
やり過ぎないよう自制しなければ!
ケロリンさん、350グラムとはご立派!!
魚や両生類は環境さえよければ一生大きくなり続けると聞いたことあります。
そのサイズになるまで何年かかったんだろう。
頑張って生きてきたんですねえ。
2014-04-22 16:54 あねもね URL 編集
きみちゃん、大きい!!
だい〜ぶ前に、いちど書き込みをさせていただきました、
ほととぎすと申します(^^)
きみちゃん、ものすごく育ちましたね!!
わが家の2ぴょん達(2匹います。きみちゃんとほぼ「同期」です(笑))
とはだいぶサイズが違います!
うちの子達は、ホワイトワラジムシをよく食べましたが、
最近はほとんどレプトミンを食べているので・・・
やっぱり、食べるもので違うんでしょうね〜
季節の変わり目、
人間もカエルも元気がいちばんです!
ぴょんちゃん、きみちゃんの様子、楽しみにしていますので、
あねもねさんも風邪等ひきませんように・・・
2014-04-22 21:29 ほととぎす URL 編集
オタマから育てた子たちですよね。
多分そちらの方が標準的で、きみちゃんのサイズはちょっと異常というか規格外なんですよー。
食べるものというより、食べてる量が違うんだと思います。
ワラジムシって身が少なくてカロリー低そうですよね。ヘルシーな感じ☆
レプトミンは小粒だから、たくさん食べさせたつもりでも意外と量は少ないような気がします。
きみちゃんは生まれつき大きくなる子だったのかもしれませんから無理な減量はしませんが、健康的な体型を目指します!
木の芽時とか五月病とか、春って不安定になりやすい時期ですね。
若いきみちゃんはともかく、ぴょんちゃんはちょくちょく体調崩すし、私もこれから忙しくなる予定なので気を付なくちゃ。
お気遣いありがとうございます。(*´∀`)ノ
2014-04-22 23:54 あねもね URL 編集
かわいいなぁ!
2014-04-25 02:29 カエル大好き URL 編集
この記事の写真は変わり映えせずあまり面白くなかったでしょう?
それでもかわいいとは、さすがカエル好き!
次は2匹の楽しい写真で記事書けるといいな。
今後ともよろしくお願いします。
2014-04-25 20:53 あねもね URL 編集
ヒキガエルのかいかたがわからない
2014-04-26 15:33 渡辺 URL 編集
ヒキガエルの飼い方について
コメントありがとうございます。
ヒキガエルの飼い方ですが、私は専門家ではないので「正しい飼い方」を教えることはできません。
ただ、うちでどう飼っているかはこのブログを読んでもらえればわかると思います。
2008年5月から毎月最終日に「ヒキガエルの世話まとめ」という記事を載せています。
先月分はまだなんですが……(-ω-;)すみません。
月別アーカイブで一番上に表示されます。
餌や飼育環境など、うちでのやり方を書いてあります。
もしもオタマジャクシから上陸したばかりの頃でしたら、ちびガエルのカテゴリを見てください。
特に餌については、「ヒキガエル上陸直後の餌」という記事にまとめています。
http://toadlife.blog53.fc2.com/blog-entry-664.html
PCの場合は「ユーザータグ:まとめ」を見てください。
http://toadlife.blog53.fc2.com/?tag=%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81
上で紹介した記事の他、サプリや人工飼料のこと、うちの子の成長記録などの記事を続けて読めます。
他サイトでは、All Aboutの「ヒキガエルの飼い方」は私も飼育を始める時ずいぶん参考にしました。
http://allabout.co.jp/gm/gc/70229/
今のうちの飼い方は大分違いますけどね。
うちのヒキガエルたちはずっと元気なわけではなく、病気になったり既に亡くなった子もいます。
だからうちのやり方が正しいのかどうかはわかりません。
いろんなサイトや本を見て、渡辺さんに合うよい方法を見つけ出してくださいね。
少しでも参考になれば幸いです。
2014-04-26 18:41 あねもね URL 編集