カエルのおうち・きみちゃんVer.2.2



緑のお皿に入っているのは、ワラジベビーがうじゃうじゃしている庭の土。以前は水苔に直接ワラジムシをばらまいていたのですが、水苔が汚れるし床に敷いたシートを囓られたくないので、容器に入れることに。
ただ、きみちゃんは体が汚れるのが嫌なのか、なかなか土の上に行きません。せっかく大量に集めたワラジムシ、あまり数が減っていないようです。
一方でコオロギはとてもよく食べます。一日に40-50匹を数回に分けて入れていますが、翌朝には大部分が消えています。多少大きく育ったものでも食べられるので、キープが楽になりました。
青虫を食べきって、餌の種類が減ってしまったところです。偏食しないで少しはワラジも食べてね〜。
- 関連記事
-
- きみちゃんがいっぱい (2013/06/24)
- ちょろちょろ (2013/06/21)
- カエルのおうち・きみちゃんVer.2.2 (2013/06/20)
- ぺたぺた (2013/06/14)
- カエルのおうち・きみちゃんVer.2.1 (2013/06/12)
コメント
きみちゃん's ハウス、また模様替えですネ☆
SSサイズのコオロギかな?それでも40~50匹近く食べちゃうんですネ。
それにしてもお庭から沢山のベビーワラジを調達できるとは羨ましい(><)
うちの近所ではダンゴは発見できてもワラジはなかなか見つかりません;
で、ついに先日、初めてワラジムシをネット購入しちゃいました。
最近、ワラジ用飼育ケースの中ベビーワラジをちらほら
見かけるから繁殖もできてるみたいで、少しホっとしてます。
去年、旅行先から捕獲してきたワラジたちは全滅させてしまいました。
今回は湿った場所、乾いた場所(紙の卵ケース)の両方を作るなどして
前回より細かく管理してるせいか、今のところまあまあ順調そう。
ただ大き目の個体がたまにバタバタと連日、
お亡くなりになったことがありますが…
あの現象は寿命と見ても良いのかな!? (・・;)
2013-06-20 13:55 δαπηνια URL 編集
生まれたてベビーが必要な時だけ卵持ちを飼育しますが、適当にタッパーに入れただけなので長持ちしません。
産後の親はなぜかバタバタ死んでしまいます。
うちのは寿命じゃなくて管理が悪いせいかなーと思います。
ベビーが少し大きくなると蓋の隙間から出て行くので、タッパーの環境が気に入らないんでしょうね。
6月に入ると庭で大量に生まれるので捕ってきた方が早いです。
2013-06-21 10:25 あねもね URL 編集