カエルのおうち・きみちゃんVer.2.0


きみちゃんのおうち、5月後半からは写真のように変更しました。
最初のレイアウトで使っていたゴム板や餌皿は、コオロギなどが下に潜り込んでしまうので外しました。特に餌皿は透明だと「見えるのに食べられない!」という事態になってしまうので。
床に直接敷いた水苔は、きみちゃんの寝床兼ワラジムシの隠れ場所です。ワラジムシは水苔を食べると思ったのですが、生の葉っぱの方がいいらしくて、アブラムシの付いた草を入れるとそちらに集まってきます。
右側の広い部分に餌の虫をばらまいていたのですが、きみちゃんなかなかそっちに行きません。余計なものがなければ虫を見つけやすくていいかと思ったのですが……。もう少し工夫が必要なようです。

植物があるとやはり落ち着くようです。葉っぱに登ったり、葉陰に隠れてみたり。殺風景な右半分にも何か植物を配置した方がいいかもしれませんね。
- 関連記事
-
- どんどん食べてね (2013/06/11)
- よいこらしょ (2013/06/03)
- カエルのおうち・きみちゃんVer.2.0 (2013/06/02)
- 試行錯誤中 (2013/05/30)
- この一ヶ月の変化 (2013/05/27)
コメント
餌は、先日蜘蛛の卵を見つけて入れています。
ただ、子蜘蛛が生まれると、ある程度の数は部屋に脱出してしまうのは妻には内緒です。
2013-06-02 23:34 奇人 URL 編集
奥様が気付く前にカジカちゃんがきれいに食べてくれるといいですね。
2013-06-03 17:21 あねもね URL 編集
右側は・・・
チビの頃の ちーむウタダ(我が家のアズマヒキs)は、湿らせた黒土でカマクラを作ってやったら、水苔よりも黒土で寛いでました。
もちろん個体差で好みもあるだろうから『絶対』はないですが(^^;)
すみません。
横槍入れます。
奇人さん。
はじめましてm(__)m
せっかく採集したクモの卵ですが、庭かベランダ、近くの公園などの垣根に放しませんか。
チビカジカという事で今年上陸の子と思いますが、例え10匹のカジカがいても、卵から出てくるクモはほとんど捌けません。
それよりは近場の垣根とかで成長してもらえば、秋までの餌は安泰となります。
…っか、その前に簡単に垣根のクモ見つけられるようになると思うけどね(笑)
カジカは食に貪欲で、餌付きやすいカエルです。
簡単なアクアテラで隠れ場も作ってやればカジカも落ち着くし、冬には(♂なら)鳴くようにもなるかも(^^)
2013-06-03 22:17 Aki URL 編集