試行錯誤中

それほど痩せてはいないので、こちらが気付かないうちに少しは口にしているのだろうと思いますが……。
フンも5/4に見て以来、見当たりません。ワラジムシ達が分解しているのかなあ。


う〜ん、何だったら喜んで食べるんでしょうね。カエルの餌になりそうなもの、他にもいろいろ試しているところですが、何しろ小さい虫ばかり、足や羽をむしるのも難しい。弱らせすぎて死んでしまったり元気すぎて逃げてしまったり。なかなかうまく与えられません。

入れてみたら、きみちゃんが動きに反応して追いかけました。ところが、クモのスピードにとろいヒキガエルは全然追いつけません〜。(^^;)
あっという間にするすると壁を登って、クモはカエルケースから出てきてしまいました。
そこで、クモを水に落としていったん動けなくしてからきみちゃんの目の前に置いてみました。ゆっくりと動き出したクモに気付いたきみちゃん、そーっと近づいて舌を伸ばしてぱくり!
やったあ!と思ったら、急にきみちゃんが「おええ〜」というように口を開けて水に飛び込みました。水の中には吐き出されたクモが。ええっ、そんなにまずかったの?? それとも口の中を噛まれたりしたのでしょうか。結局、その後はクモに反応しなくなってしまいました。

最初はびくっと頭を低くして、次は脱皮前のように体を高く持ち上げて……。きみちゃん、それはもしかして「対ヘビ防衛動作」ではありませんか。その後も幼虫が近づく度にすごーく怖がって、そのうちこれも外に出てきてしまってダメでした。
他には小バエ類。ヒキガエルに飛ぶ餌は難易度高すぎなので、濡れ雑巾でぺしっとやって捕まえて、羽をくしゃっとつまんで飛べなくしてからケースにぽい。これは小さすぎて見失ってしまい、食べたかどうだか不明です。一部は水に落ちて死んでました。
なかなかお気に召す餌が見つかりません。困ったものです。こんなに小さいうちから好みがうるさいとは思いもしませんでした。育ち盛りなんだから、口に入るなら何でも食べるものだと……。
青虫を育てようと二十日大根の種を蒔いたりもしているのですが、なぜか発芽しかけては枯れてしまうの繰り返しで全然うまくいきません。去年から残っているブロッコリーは大分大きくなって、3月から今も花が咲き続けているのですが、葉っぱが固いのか虫が食わなくて。肝心な時に役に立ちません。
きみちゃんがコオロギを食べないのは、ちょうど生まれたてを切らして少し育ってしまったせいかもしれません。あと1,2日で次の卵が孵化するので、そうしたら食べやすそうなのを選んであげられるかな。
- 関連記事
コメント
飛ばないハエ
ご存知かもしれませんが、飛ばないショウジョウバエはどうでしょう。
うちに子ガエルがいた時に利用したのは大学研究室の方が作ったWebページからでした。残念ながらそのページは見えなくなっています。販売しているところは見つけました。
http://www.wildsky.net/food/mafood1.htm#hae
きみちゃんの成長を楽しみに拝見しています~
2013-05-30 09:39 myam URL 編集
カジカ
以前にも挑戦しましたが、失敗に終わりました。
あの時は余り必要性が無かったので、適当にやってしまいましたが、今回は頑張ってみようかなと…
同時にワラジムシとカタツムリの繁殖に挑戦しています。
小さいコは食事が大変ですね。
2013-05-30 22:12 奇人 URL 編集
ありがとうございます。羽がないショウジョウバエ、確かにちょうどいいサイズですよね。
以前行ったあわしまマリンパークのカエル館でヤドクガエルたちが食べていました。
昨日は小バエを2匹食べるところを確認したので、ショウジョウバエもいいかも、と思ったのですが……。
今日は全然反応せず、ハエはケースを登って外に出てしまいました。
その代わり、アブラムシを食べました。
どうやら、同じ餌が続くのはダメみたい。
しかも葉っぱにびしっとくっついたのは無視、単独で目の前に歩いてきたものしか食べない。
本当にきみちゃんは好みがうるさくて、かなり手間の掛かる子なんですねー。
いろんなものをちょっとずつ与えるしかないようです。
> 奇人さん
コオロギは面倒ですが、よく増えるし便利ですよね。
カタツムリはたまに大きいのしか見かけないので、うちでは食べさせたことないです。
小さいうちなら殻も柔らかいでしょうし、カルシウム豊富でよさそうですね。
2013-05-31 16:34 あねもね URL 編集
失礼します。
うちでジョロウグモ以外で食べさせてたのは・・・
ジョロウグモと共に主食で、ピンセットから金魚の餌(咲ひかり育成)、冷凍アカムシ。
たまに、羽を切ったハマキガの成虫と蚊。
…参考にならないですね。
すみませんm(__)m
奇策としては、ボウフラも有りかと思うんですが、衛生面の問題から食べさせるようにするまでが面倒ですよね(苦笑)
2013-05-31 23:23 Aki URL 編集
たまたま何かあったのかな……残念。
忘れた頃にまたチャレンジしてみます。
Akiさんのところはずいぶん小さい頃からピンセット給餌できたんですね。
うらやましい。
うちのぴょんちゃんは夏の終わりに体長4cmくらいで、ようやくピンセットから食べられるようになりました。
当時一回り小さかったぼんちゃんは怖がってしまい、11月頃かなり大きくなるまでダメでした。
きみちゃんは早く慣れてくれるといいなあ。
蚊は私も思いついたのですが、潰した死骸をよく見ると意外と大きいんです。
手足を除いても今食べている餌の2倍近くあって、まだまだきみちゃんには無理そう。
生きたまま捕らえるのもなかなか難しいですしね。
2013-06-01 08:11 あねもね URL 編集
ピンセットは・・・
ヒキの場合いきなり金魚の餌は無理なので、蛾や蚊を摘まんであげたり、クモをピンセットから目の前に垂らします。
これで毎日食べさせると、いつしか餌が無くてもピンセットの先を見るようになるんで、ここで金魚の餌を乗せて目の前に出してやると・・・
1匹はおかわりをせがみ、もう1匹は吐き出し拗ねた(笑)
それでもすぐに食べるようになりました。
今では、餌を無視して俺の指に食い付いて来るけど…(-.-;)
なのでコオロギは手でやってます(笑)
チョット時間と手間がかかりますが、きみちゃんが普通に食事するようになったら試してみてください(^^)
ちなみに、カジカ、シュレーゲル、アマガエルは上陸後、初食事の翌日からピンセットで金魚の餌アカムシ巻き(現 カメの餌アカムシ巻き)をやりました。
2013-06-01 21:49 Aki URL 編集
小さいうちから地道な努力が必要なのですね!
金魚のエサに赤虫を巻き付けるとは器用ですねえ。
私、不器用なのでピンセットで数ミリの虫をつかむこと自体が難しい……。(^^;)
きみちゃんがちゃんと食べるようになって、もう少し大きな餌が与えられるようになったら頑張ってみます。
2013-06-02 11:14 あねもね URL 編集