日本一のカエル館
先日の記事で書き切れなかったあわしまマリンパークのカエル館。水族館から少し離れたログハウス風の建物です。エントランス部分にはガチャガチャ数台と水槽がいくつかあり、食券のような機械で別料金(大人100円)のチケットを買って中に入ります。半券で当日何度でも出入り可能だそうです。
あまり広くはなく、ぱっと見は品揃えの良いペットショップという雰囲気。フェイクグリーンや手描きイラスト、ぬいぐるみで飾り付けてあって手作り感満載。楽しい写真も一杯。全てビバリウム飼育で水槽レイアウトも凝っていて見応えがあります。イモリやサラマンダーなどの両生類も何種類かいましたが、爬虫類はいません。


カエルの種類も数も日本一の施設です。正確な数字は見落としてしまいましたが50種類を超えるそう。あっさりしたラベル表示で物足りなかった上野動物園と違い、それぞれのカエルの説明がかなり詳しくて嬉しい。
全ての水槽に何匹いるかの表示があり、探すのもゲームみたいで楽しいです。踏み台が用意されているので高い位置でも見やすいです。
飼育中の種類が全て展示されているわけではなく、随時入れ替えているようです。アズマヒキは見当たらず残念。でも世界のいろんなヒキガエルたちが!


左上:アカボシヒキガエル
右上:ナンブヒキガエル
左下:トキイロヒキガエル
トキイロはbufo属ではなく1属1種。ほんのり赤くてきれいなカエルです。動きが活発で木に登ろうとしていました。
他には、茶色に黒の斑点なのにミドリヒキガエル、上野にもいた大きなロココヒキガエル、ヤドク並みに小さいステルツナーなど。




色鮮やかなヤドクガエルだけで10種類以上。一通り見終わった後でまた来てみると、ヤドクの水槽は霧吹きされて、小さなカエルたちがぴょこぴょこ跳ね回りながらショウジョウバエを食べていました。かわいかった〜。


ソバネコ、ミルキーフロッグ、イエアメ、サビトマトなど、よその飼育ブログで見たことあるようなカエルたちも勢揃い。みんなふっくら、とても元気そう。
チョボグチガエルは細い手足を伸ばしてよく動き回っていました。この子だけ正確な種名がわからないらしく「チョボグチガエルの仲間」と表示されていました。小さな口で餌はシロアリだそう。

ギザギザの足が特徴的なフリンジアマガエル。写真じゃよく見えないけど、指先が濃い黄色で目立ちます。きれいなカエルですね。
カエル館には通販部門があり、こんな珍しい種類も売られています。


夏休み企画で天然記念物特別展示としてイシカワガエル・オットンガエル・イボイモリ・ホルストガエル・モリアオガエル・カジカガエルが集められていました。
そのうち3種類は広島大の両生類研究施設から借りているそうで、研究内容の展示パネルがありました。一時期話題になったスケルピョンを開発したところですね。借り物のオットンガエル、ちょっとケガしてたけど大丈夫かな。
モリアオは盛んに「ぐりりっ、ぐりりっ」と鳴いていました。カジカの声が聞きたかったのですが……。
夢中で写真を撮りまくっていたら、デジカメの電池が切れてしまいがっくり。入口に行くと待ちくたびれた子どもたちが。2時間以上いた? 全然気付かなかった〜。
カエル好きなら何時間あっても足りないと思います。本棚に「ザ・カエル」「爬虫・両生類ビジュアルガイド」などの本が置いてあり、自由に読めます(売店で売ってました)。水槽のどこにカエルがいるかわからずきょろきょろしていたら、入口のお兄さんが教えてくれました。忙しそうだったのでこちらからは話しかけなかったけど、質問したらいろいろ答えてくれそうな雰囲気。ああ、また行きたいな〜!
あまり広くはなく、ぱっと見は品揃えの良いペットショップという雰囲気。フェイクグリーンや手描きイラスト、ぬいぐるみで飾り付けてあって手作り感満載。楽しい写真も一杯。全てビバリウム飼育で水槽レイアウトも凝っていて見応えがあります。イモリやサラマンダーなどの両生類も何種類かいましたが、爬虫類はいません。



全ての水槽に何匹いるかの表示があり、探すのもゲームみたいで楽しいです。踏み台が用意されているので高い位置でも見やすいです。
飼育中の種類が全て展示されているわけではなく、随時入れ替えているようです。アズマヒキは見当たらず残念。でも世界のいろんなヒキガエルたちが!



右上:ナンブヒキガエル
左下:トキイロヒキガエル
トキイロはbufo属ではなく1属1種。ほんのり赤くてきれいなカエルです。動きが活発で木に登ろうとしていました。
他には、茶色に黒の斑点なのにミドリヒキガエル、上野にもいた大きなロココヒキガエル、ヤドク並みに小さいステルツナーなど。




色鮮やかなヤドクガエルだけで10種類以上。一通り見終わった後でまた来てみると、ヤドクの水槽は霧吹きされて、小さなカエルたちがぴょこぴょこ跳ね回りながらショウジョウバエを食べていました。かわいかった〜。


ソバネコ、ミルキーフロッグ、イエアメ、サビトマトなど、よその飼育ブログで見たことあるようなカエルたちも勢揃い。みんなふっくら、とても元気そう。


ギザギザの足が特徴的なフリンジアマガエル。写真じゃよく見えないけど、指先が濃い黄色で目立ちます。きれいなカエルですね。
カエル館には通販部門があり、こんな珍しい種類も売られています。



そのうち3種類は広島大の両生類研究施設から借りているそうで、研究内容の展示パネルがありました。一時期話題になったスケルピョンを開発したところですね。借り物のオットンガエル、ちょっとケガしてたけど大丈夫かな。
モリアオは盛んに「ぐりりっ、ぐりりっ」と鳴いていました。カジカの声が聞きたかったのですが……。
夢中で写真を撮りまくっていたら、デジカメの電池が切れてしまいがっくり。入口に行くと待ちくたびれた子どもたちが。2時間以上いた? 全然気付かなかった〜。
カエル好きなら何時間あっても足りないと思います。本棚に「ザ・カエル」「爬虫・両生類ビジュアルガイド」などの本が置いてあり、自由に読めます(売店で売ってました)。水槽のどこにカエルがいるかわからずきょろきょろしていたら、入口のお兄さんが教えてくれました。忙しそうだったのでこちらからは話しかけなかったけど、質問したらいろいろ答えてくれそうな雰囲気。ああ、また行きたいな〜!
- 関連記事
-
- 水の生きものとペットの慰霊祭 (2012/09/20)
- 土産物 (2012/08/26)
- 日本一のカエル館 (2012/08/11)
- あわしまマリンパーク (2012/08/07)
- 上野動物園 (2012/07/09)
コメント
私が行ったらヨダレ垂らして食い入るように見てしまいそうです。(^_^;)
自然風にレイアウトされたカエルって、なかなか見る機会が無いですから。
あわしまマリンパーク・カエル館・・・行きたい所リストに加えておきまっす♪
トキイロヒキガエルが飼いたいんですが・・・高くて手が出ません。(ーー;)
いつか・・・きっと★と密かな野望。
2012-08-11 17:04 泉 URL 編集
あのロープウェイはもう使ってないんですね。
残念〜。
全体的にのんびりしてて、好きな水族館です。
イルカショーも、なんかのんびりほのぼので。
こんなすごいカエル館があるんだったら、また是非行かねば!!
ナイスな情報ありがとうございます!
ぴょんちゃんもぼんちゃんも、よい子でお留守番ご苦労様でした。
2012-08-11 21:33 mako URL 編集
あわしま!
イエコを買いにいくワイルドスカイさんでヤドクを卸してるみたいですよ。
今日たまたま淡島のカエエウ葉書を友人にお土産で貰いました^^
2012-08-11 22:07 edoaogaeru URL 編集
天国のようでしたよ〜♪
通販サイトを見たら、来園すると直接選んで買えるみたいです。
泉さんが行ったら、たくさんお持ち帰りしてきちゃうかも☆
トキイロヒキガエル、かわいかったです。
確かにヒキなんだけどちょっと違うのよね。
> makoさん
ロープウェイ乗ってみたかったなあ。
全体にひなびた感じで、地味な水族館ですよね。
一般ファミリー向けなら近くの三津シーパラダイスの方がいいかも。
でも生き物好きならオススメですよね♪
スタッフさんがフレンドリーで感じよかったです。
カエル館、ぜひ行ってみて〜。
> edoaogaeruさん
ワイルドスカイさんのヤドクなんですか〜。
みんな元気いっぱいでした。
ヤドクって同じ種類でもいろんな品種?があるんですね。
カエル葉書、3種類くらい売店にありました。
カエルグッズもいろいろあったけど結局買わず仕舞い。
リアルなガマグッズがあれば欲しかったんですけどね。
2012-08-12 10:59 あねもね URL 編集