なぜ痒い?

その後、薬浴の効果が出てきたようでおなかの赤みはずいぶん減りました。ただし暴れたり汚れたりするとまたすぐ赤くなります。
痒みはまだ治まりません。相変わらずバケツの中では平気なのに、プラケに戻すと掻くという謎の状態です。



プラケの置き場所を変えたり、布を被せて暗くしたり、ぼんちゃんを隔離したり、私が少し離れてみたり、いろいろ試しましたが変わりません。メールで「ダニがいるのでは?」と指摘してくださった方もいて、それまで水洗いだけだったプラケを石鹸で洗って天日干ししてみましたが、やっぱり同じです。
皮膚の状態の割に痒がり方がひどく、赤みが引いても掻く行動が治まらないのも不可解な点です。最初に電話した病院で指摘されたように、体の内部の問題が隠れている可能性も考えています。
今のDr.とはメールで何度もやり取りし、いろいろな病気を想定しながら慎重に治療していくことになっています。毎回丁寧なお返事をいただいて、再診料も掛からないのに申し訳ないです。
- 関連記事
-
- ふわふわウール (2011/11/29)
- 再び専門病院へ (2011/11/27)
- なぜ痒い? (2011/11/22)
- エキゾチックペット専門病院へ (2011/11/20)
- 小康状態 (2011/11/18)
コメント
私もこんな経験はありません。
土は黒土をカチカチに固く敷いています。(潜れません。)
土の場合、レンジでチンぐらいしか考えられないですよね。
プラケの場合は、私は熱湯消毒をしています。(他の種の蛙)
水を最初にちょっとだけプラケに入れておきます。
その後で、沸騰したお湯をプラケに入れて1時間ぐらい放置します。
冷めたお湯を捨てれば完成です。
空のプラケに最初から熱湯を入れるとプラケが割れてしまうので、ちょっとだけ水道水を入れています。
水道水は本当にちょっとだけです。
これだけで割れないんですよ。
不思議ですよねぇ。
大体はこんな感じで殺菌しています。
早く良くなることを祈っています。
頑張ってください。
追って
家の場合、真冬の深夜でも室温が15度以上はあります。
パネルヒーターは使ってません。
以前は使っていたのですが、嫌がって水プールに退避してしまいました。
日本産(沖縄以外)の蟲たちも、同じ環境での越冬です。
(冬眠はさせてません。)
2011-11-22 23:30 髭蟲 URL 編集
マンションだと暖かいですよね。
うちは東京に比べれば温暖な地域ですが、古い木造建築でヒーターなしは無理です。
エアコンを併用してもすきま風がひどいもので。
今日はまた少し赤みが出てきました。
バケツの中でも時々掻くようになってしまい、困っています。
2011-11-23 21:54 あねもね URL 編集