ワラジまみれ



それに引き替え、ぴょんちゃんはこもりっきり。仕方ないので寝床にエサを入れてやっています。
今日はツバキの花に付いていた芋虫、スギタニモンキリガの幼虫です。丸々太っておいしそうでしょ。
食べる時に一歩前に出たら、餌皿にぼんちゃんの食べ残したワラジムシとダンゴムシが載っているのに気付きました。久々に外に飛び出してぱくぱく。いつもコオロギの時は眺めているだけなのですが、他の虫だと目先が変わっていいみたい。
食べていたらワラジムシが体に登ってきました。見ているこっちがくすぐったい~。
- 関連記事
コメント
やめておいたほうがいいですよ~
2011-04-17 17:36 七ツノ URL 編集
七ツノさん、はじめまして
上陸翌年の今頃、他の虫がほとんどいなくてダンゴ&ワラジを主食にしてたらやせちゃいました。
それで仕方なくコオロギ飼育始めたんです。
今は大きくなったのでちょっとくらい大丈夫ですが、ダンゴは食べさせすぎないようにしています。
ま、ちまちま食べてるとおなか一杯になる前に飽きるみたいで、もう主食にはならないです。
ダンゴ&ワラジはカルシウム豊富らしいので、サプリ程度の扱いかな。
食べ残しがちょろちょろ動いていると、刺激になりますしね。
2011-04-17 18:53 あねもね URL 編集
ひえ~
かなり前からブログを見させていただいてますよ~
コメントもかなり前に「お口をあーん」の回です
ワラジは知り合いから管理が楽で消化もいいと勧められたので家で繁殖させてカエルに与えています。
屋外にいるものは農薬の危険性があるので
繁殖させてから与えています
ヒキガエルは丈夫なので大丈夫だと思いますが・・・
2011-04-23 18:45 七ツノ URL 編集
失礼しました~
以前コメントいただいたの覚えてますよー。
同じ方だと気付かなくてすみません!
でもって、とんちんかんなお返事してしまいましたね。
うちの場合、ワラジもダンゴもほぼ一緒の扱いなので。
ダンゴの方が動きが鈍いから見つけにくいけど、大きめのだったら喜んで食べてます。
コオロギの頭やカナブンの羽に比べれば、ダンゴはある程度消化しているみたいです。
ツノガエルって魚とか練り餌とか食べてるのかと思ってましたが、虫も食べるんですね。
小さい餌でも反応するのかしら。
2011-04-23 21:03 あねもね URL 編集
でも我が家では練り餌をメインに与えているので
我が家のツノガエル達はわかりませんw
2011-04-24 12:52 七ツノ URL 編集