抱きタコ4

ふと足下をみると、指のタコが大分膨らんでいました。

普段から茶色っぽく見えますが、繁殖期には多少ぷっくりするらしい。ちょっと早いけど、井の頭自然文化園ではもう産卵したそうですし、そろそろそういう時期でしょうか。
体のサイズに対して滑り止めとしては小さいような……。これからもっと膨らむのかなあ?
翌日、ぼんちゃんの後ろにくっついていたのであれ?と思ったのですが、よく見ると右手は背中に載せてるだけ。抱きついているわけではないのね。まぎらわしい~。


- 関連記事
-
- 卯年 (2011/01/01)
- ヒキガエルの世話まとめ(3年目の12月) (2010/12/31)
- 抱きタコ4 (2010/12/21)
- 寝姿 (2010/12/14)
- ワラジ付き (2010/12/11)
コメント
抱きつく力は相当なものだそうで・・・(メスを絞め殺す事もあるとか?)
こんな小さな滑り止めでも大丈夫なんですねぇ・・・。
ウチのキンちゃんは・・・まだ、それっぽいのはありません。
まだ、お子様なんでしょうかねぇ?(@_@;)
時々、何を思ったのか鳴きますけど・・・。
それにしても・・・ぴょんちゃんはいい色ですねぇ。
色、変わりませんか?いいなぁ~黄色味の強いヒキガエル~。
ぼんちゃんとぴょんちゃん・・・産卵したらどうします?
池みたいな広い水場がないとダメなんでしょうか?(^_^;)
2010-12-24 09:31 泉 URL 編集
ただ、彼は力一杯ぎゅっとしないんですよねー。
ぼんちゃんに比べて、指が短くて手が小さくて丸っちいのが気になってて。
もしかして本当に力が入らないのでは?と心配してます。
リリースコール以外でぴょんちゃんが鳴くのは、
うんちを踏ん張ってる時と、大きめコオロギを飲み込んだ後です。
つまり「おなかが苦しい~」という意味らしい。
キンちゃんは何で鳴くんでしょうね?
前は頭の上辺りオレンジ色っぽかったのですが、最近は焦げ茶ですね。
日によって黄色みが強くなりますが全体がベージュ系なのは変わりません。
色変化するヒキガエルにもちょっと憧れます。
産卵は冬眠させなければしないものだと思ってたんですよ。
ところが今年は猛暑の影響か、記事に書いた井の頭自然文化園だけでなく、
東京都小金井市の田んぼでは11月に産卵して今オタマがいるそうで。
つまり間違って産卵モードに入っちゃう可能性もあるということですよね。
うーん……。
多分水入れに入り切らないだろうし、はみ出した卵はダメになっちゃいます。
かと言って、充分な広さの水場を用意することも出来ないなあ。
まだぼんちゃんが成熟しきってないみたいなので、今すぐってことはないとは思いますが。
もしも生まれちゃったら、少しでも助けてあげたいですね。
2010-12-24 20:17 あねもね URL 編集