激やせ
2年目に入ったところで、これまで20日おきに行っていた身体測定を月一にすることに。そこで今月は1日に一ヶ月ぶりに体重を量りました。持ち上げた瞬間、軽さとおなかの柔らかさにびっくり。
5月の時は量った後でたっぷりフンをしたので、通常はもっと少なかったのかもしれませんが、それにしても2匹ともかなり体重が減りました。その後、多少の戻りはありますが、以前に比べるとやはり痩せていると思います。
まぁ、元気は元気なんですよね。おなかの調子もよさそうだし、動きも活発だし。今くらいで適正体重なのかも、とも思いつつも、ガマらしいふっくら体型にも憧れます。
痩せた原因として考えられるのは、まず運動量の急激な増加。
先月から大暴れする日が多く、しかも一度暴れ出すとそれが数日間続いて、その間は餌に見向きもしませんでした。また、外に出して運動させる日もたびたび設けていましたので、4月以前に比べてすいぶん動いていたと思います。
次に便秘解消。
月に1~2回ずつだったお通じが、5月以降は大体週1になっています。一回の量は少なめですがため込んでない分、体重は軽いのでしょうね。
それから、食事内容の変化。
4月頃からは庭で捕れるワラジムシがメインでした。殻が多くて中身が少なそうです。この時期大きなワラジーがたくさん見つかり、4月より5月の方が食べる量は増えていましたが、大したカロリーにはならなかったようです。
6月に入って、ヨトウムシを与えるようになってからはワラジーを無視することが多くなりました。口が肥えてしまったのでしょうか。仕方ないのでワラジーはしばらく控えめにしています。その代わりのカルシウム補給にレプトミンを増やしたいのですが、こちらも反応が悪くてイマイチ。
残念ながらヨトウムシは取り尽くしてしまったようで、もうほとんど見つかりません。最近主に食べているのは、ミルワーム幼虫と、庭の隅をほじくったり植木鉢をどかしたりして見つかるミミズやハサミムシや1cm程度のコガネムシ(ナガチャコガネ?)、ムクゲの梢に止まっているカメムシ幼虫など。小さなものばかりで、量も少なめです。他に庭で大量に見つかるのは、ナメクジ、ヤスデ、ダンゴムシなど、動きの鈍いものばかり。フタトガリコヤガ幼虫もちらほら見かけるようになりましたが、まだ小さくて与えられません。
最低限食べるものはあるものの、好きなものが少なくて、ちょっとかわいそうになってきました。近所の空き地に家が建って、気軽に虫取りに行ける場所が減ってしまったこともあり、今後の餌をどうしていくか悩んでいます。面倒でもコオロギに手を出すしかないのかなあ。
5月1日 | 11.0cm | 143g |
6月1日 | 11.5cm | 108g |
5月1日 | 11.5cm | 128g |
6月1日 | 11.5cm | 104g |
5月の時は量った後でたっぷりフンをしたので、通常はもっと少なかったのかもしれませんが、それにしても2匹ともかなり体重が減りました。その後、多少の戻りはありますが、以前に比べるとやはり痩せていると思います。
まぁ、元気は元気なんですよね。おなかの調子もよさそうだし、動きも活発だし。今くらいで適正体重なのかも、とも思いつつも、ガマらしいふっくら体型にも憧れます。
痩せた原因として考えられるのは、まず運動量の急激な増加。
先月から大暴れする日が多く、しかも一度暴れ出すとそれが数日間続いて、その間は餌に見向きもしませんでした。また、外に出して運動させる日もたびたび設けていましたので、4月以前に比べてすいぶん動いていたと思います。
次に便秘解消。
月に1~2回ずつだったお通じが、5月以降は大体週1になっています。一回の量は少なめですがため込んでない分、体重は軽いのでしょうね。
それから、食事内容の変化。
4月頃からは庭で捕れるワラジムシがメインでした。殻が多くて中身が少なそうです。この時期大きなワラジーがたくさん見つかり、4月より5月の方が食べる量は増えていましたが、大したカロリーにはならなかったようです。
6月に入って、ヨトウムシを与えるようになってからはワラジーを無視することが多くなりました。口が肥えてしまったのでしょうか。仕方ないのでワラジーはしばらく控えめにしています。その代わりのカルシウム補給にレプトミンを増やしたいのですが、こちらも反応が悪くてイマイチ。
残念ながらヨトウムシは取り尽くしてしまったようで、もうほとんど見つかりません。最近主に食べているのは、ミルワーム幼虫と、庭の隅をほじくったり植木鉢をどかしたりして見つかるミミズやハサミムシや1cm程度のコガネムシ(ナガチャコガネ?)、ムクゲの梢に止まっているカメムシ幼虫など。小さなものばかりで、量も少なめです。他に庭で大量に見つかるのは、ナメクジ、ヤスデ、ダンゴムシなど、動きの鈍いものばかり。フタトガリコヤガ幼虫もちらほら見かけるようになりましたが、まだ小さくて与えられません。
最低限食べるものはあるものの、好きなものが少なくて、ちょっとかわいそうになってきました。近所の空き地に家が建って、気軽に虫取りに行ける場所が減ってしまったこともあり、今後の餌をどうしていくか悩んでいます。面倒でもコオロギに手を出すしかないのかなあ。
- 関連記事
コメント