ミルワーム
カエルの餌として飼育中。写真小さめですけど、虫苦手な人はクリックしないでね。
うちでいつも買っているものはこれ。呼び名は様々です。ミールはいいけど、wormがウォーム……?
1パック210円。1.5~2cm程度の虫が200匹弱入っていました。
以前別の店で買ったものは、小振りで数は多めでしたが1割近く死んでいました。製造元の違い、お店の管理の仕方や回転率によって差があるようです。

虫は肌色のふすま(小麦の外皮)の中に隠れています。ザルでふすまを払い落とすと……。昔読んだスケバン刑事のミミズシーンを思い出してしまう~。
用意したプラパックに、ふるったパン粉と金魚のエサを混ぜたものを入れて、ザルで集めた虫を投入。
水分不要ですが、たまに野菜屑など水気のあるエサを入れるとよく食べます。ただしこの写真は入れ過ぎかも。多すぎるとパン粉が湿ってあっという間にカビます(泣)。蓋をしてるのがいけないのかもしれませんが、排泄物のせいか少し臭うんです。
毎日の世話は、表面に転がっている脱皮殻を捨てて、床材の汚れやカビをチェックするくらい。さなぎや脱皮直後の白いやつは見つけ次第カエルの餌にしてしまいます。金魚エサの粒が減ってきたらパラパラ追加。少し上等なエサに変えたら、食い付きが急に良くなってびっくりです。床材が汚れて底の方が湿っぽく固まってきたら交換。
繁殖させてみようかと、4月末頃からさなぎを10数匹、別容器に分けました。床材は幼虫と同じです。羽化直前のさなぎは足が茶色い筋に見えます。
2週間程度で羽化、最初は頭がオレンジで羽根が白、結構かわいかったのですが、すぐ茶色くなって数日経つと全身真っ黒に。黒くなる前はまともに歩けず、すぐひっくり返ってじたばたしてます。共食いが心配でしたが、さなぎを食われることはありませんでした。


最初のうちは潜っていたのが、次第にわらわらと出てきました。昼間は窓から離れた方に固まっています。ニンジンのカケラを入れたらすごい勢いで群がり、ダンゴ状態です。
小さいけれど黒光りしてちょこまか動く姿は別の虫を想像してしまいます。やっぱりしょっちゅうひっくり返るのですが、裏側は更にあいつに似ていてぞわぞわ~。一応、羽根があってたまに広げています。飛べるのかな。脱走が怖いのでしっかり蓋しています。成虫は、幼虫とは違う独特のきつい臭いがします。
交尾は盛んに行っています。時々雌?がパン粉におしりを差し込みながら歩いていて、産卵しているようです。でも卵がどこにあるか全然わかりません。
交尾を始めてから2週間くらい、5月末になってようやく幼虫を確認しました。長さ2mm弱、とっても細いです。カエルたちが食べられるサイズに育つにはしばらく掛かりそうです。
10日程経って、幼虫は約5mmに成長しました。成虫の方は卵も産んだことだし、元気なうちに少しずつカエルに与えてしまいました。また蛹を少しずつ集めて羽化させます。

1パック210円。1.5~2cm程度の虫が200匹弱入っていました。
以前別の店で買ったものは、小振りで数は多めでしたが1割近く死んでいました。製造元の違い、お店の管理の仕方や回転率によって差があるようです。


用意したプラパックに、ふるったパン粉と金魚のエサを混ぜたものを入れて、ザルで集めた虫を投入。

毎日の世話は、表面に転がっている脱皮殻を捨てて、床材の汚れやカビをチェックするくらい。さなぎや脱皮直後の白いやつは見つけ次第カエルの餌にしてしまいます。金魚エサの粒が減ってきたらパラパラ追加。少し上等なエサに変えたら、食い付きが急に良くなってびっくりです。床材が汚れて底の方が湿っぽく固まってきたら交換。

2週間程度で羽化、最初は頭がオレンジで羽根が白、結構かわいかったのですが、すぐ茶色くなって数日経つと全身真っ黒に。黒くなる前はまともに歩けず、すぐひっくり返ってじたばたしてます。共食いが心配でしたが、さなぎを食われることはありませんでした。



小さいけれど黒光りしてちょこまか動く姿は別の虫を想像してしまいます。やっぱりしょっちゅうひっくり返るのですが、裏側は更にあいつに似ていてぞわぞわ~。一応、羽根があってたまに広げています。飛べるのかな。脱走が怖いのでしっかり蓋しています。成虫は、幼虫とは違う独特のきつい臭いがします。
交尾は盛んに行っています。時々雌?がパン粉におしりを差し込みながら歩いていて、産卵しているようです。でも卵がどこにあるか全然わかりません。


- 関連記事
-
- コオロギ世代交代 (2009/10/06)
- コオロギ飼育その2 (2009/09/09)
- コオロギ飼育 (2009/08/23)
- ミルワーム (2009/06/10)
- アオムシ飼育場 (2008/06/26)
コメント