うちで飼っているヒキガエルたちの暮らしの記録。たまに他の生き物のことも。
アズマヒキガエル ニホンヒキガエル | オオヒキガエル | ウシガエル | |
---|---|---|---|
別名 | ガマガエル | ケイントード | 食用ガエル |
学名 | Bufo japonicus | Bufo marinus | Rana catesbeiana |
原産地 | 日本 | 中南米 | 北米 |
国内分布 | 北海道〜九州(沖縄を除く) | 小笠原諸島、石垣島など | 日本全国 |
生息環境 | 地上棲。林、畑、公園など | 地上棲。サトウキビ畑など | 半水棲。草の茂った広い水辺 |
大きさ | 4〜18cm(地域による) 在来種では最大 | 9〜16cm 海外では巨大な記録も | 11〜18cm、時に20cm超 国内最大のカエル |
色・柄 | 黄、赤、茶、黒褐色など変異大。多くは脇に帯状の模様 | 茶褐色。♂は喉が黒い ♀の背には黒っぽい模様 | 緑色または灰褐色に茶の斑点。腹部に黒いまだら模様 |
皮膚 | 乾燥した肌に大小のイボ | 乾燥した肌に大小のイボ ♀は背に2列大きなイボ | 湿り気があり、鮫肌状 |
顔 | 横幅が広い 耳腺は細長い | 目の周りにゴツい骨質隆起 耳腺は巨大で菱形 | 鼻先突き出る、口が大きい ♂の鼓膜は巨大 |
歯 | ない | ない | 上あごに細かい歯 |
毒 | 強い、滲み出る程度 | 強い、分泌量が多く被害大 1m近く飛ばすことも | ない |
食性 | 昆虫、ミミズ、サワガニなど地上で動く小さな生き物 | 昆虫からネズミやヘビまで、地上性の小型動物。匂いに反応して動かない餌も食べる | 口に入る動物ならほぼ全て 国内のカエルで唯一、水中の獲物も捕食できる |
後ろ足 | 短い、小さな水かき | 比較的短い、小さな水かき | 太く長い、発達した水かき |
ジャンプ力 | 弱い、跳ねるより歩く | 弱い、ぴょこぴょこ跳ねる | 強力、小鳥も捕らえる程 |
泳ぎ | 繁殖期以外は水に入らない | ニホンヒキよりはマシ? | 得意。常に水辺で過ごす | 鳴嚢 | なし | 喉にある | 喉にある |
鳴き声 | クックックッ…と小さな声 | ボボボボボ… ドラムを叩くように響く | ウオー・ウオー 牛に似た太い不気味な大声 |
冬眠 | 土や落ち葉の中 | 高温地域なので冬眠しない | 泥や水中、時々起きて活動 |
繁殖期 | 早春の一週間程度 | 一年中 | 5~9月の長期にわたる |
卵 | 紐状、1500〜14000個 | 紐状、8000〜17000個以上 | 水面に広がる大きな塊、6000〜40000個 |
オタマジャクシ | 3〜4cm、全身真っ黒 | 2.4cm、体は黒く尾が透明 塩水混じりでも生育可能 | 12〜15cm、緑〜灰褐色に白黒の細かい斑点。幼生越冬 |
変態直後 | 0.6〜1cm | 0.6〜1.2cm | 4〜6cm |
法的扱い | 特になし | 特定外来生物、飼育・生きたままの運搬など禁止 | 特定外来生物、飼育・生きたままの運搬など禁止 |