ヒキガエルの世話まとめ(6年目&1年目の7月)
- カエルのサイズ(ヒキガエル成長記録3にグラフあり)
- ぴょんちゃん約13.5cm 233g(7/15)、約13.5cm 232g(7/31)。
きみちゃん3.0cm 3g(7/15)、3.55cm 4g(7/31)。 - エサやり
- P20日頃まで毎日〜2日おき。コオロギ1〜2匹orスイミー数粒。たまにモンシロ幼虫、ミミズ。
月末は3〜4日おきにコオロギ1匹orスイミー1粒orミミズ1匹。
K毎日2回に分けて。
前半はフタホシ1〜3齢を数十匹。コナガ・フタトガリ・モンシロチョウなどの青虫数匹を追加。
後半はフタホシ2〜4齢を30匹/日程度。ワラジムシベビーは食べずに撤去。 - 飼育ケース
- P先月と同じ。
K先月と同じ。 - シェルター
- Pフンの後に毎回登る。
Kプラスチックの箱を横向きに置いたもの。 - お風呂
- Pほぼ毎日、1〜2時間程度。
K水に浸かっている時間が長い。水中に潜って身を隠す。 - 脱皮
- P週1回程度。月末には皮残り多めで張り付いた状態。
K確認できず。 - フン
- P月5回。後半は回数が増え、ゆるめになる。水中またはタオルの上。
Kほぼ毎日。水中または床の上。 - 掃除
- Pタオルは1〜2日おきに水洗い。
K1日おきに水苔を取りだして水洗い。月数回、シートを貼ったままプラケを丸洗い。 - 置き場所・温度管理
- P居間の窓辺。窓の下半分に目隠し兼保温シート。窓を開け、カーテンで遮光。
暑い時はエアコン28℃。ケース内24-35℃。
K洗面所、金魚水槽の上。ケース周辺26-32℃。
暑い時はエアコンを点けた部屋に移動、ぴょんちゃんの横に。
数日おきに便が出て、食欲もなく、脱皮も不全状態。体重はあまり変わらないので様子を見ています。
きみちゃんは順調に大きくなっていますが、ひどく怖がりで人の姿を見ると気の毒なほど逃げ惑います。
これまで、餌やりの度に竹串やピンセットに慣らす練習、体長測定のため一日おきの写真撮影を行ってきましたが、お互いストレスになるのでいったん止めることに。出来るだけそっとしておきます。
※これは我が家の飼育記録です。正しい飼い方とは限りません。