金魚の病気(長文!)
Twitterでもつぶやいていましたが、金魚が病気になりました。今回具合が悪くなったのは36cm水槽の2匹です。原因は暖かくなったのに水替え頻度を上げなかったこと。毎回同じ失敗を繰り返す私、学習能力低すぎ。
気付いたのは27日の午後、大きい方の体やヒレにカビのような白いもやっとした塊が数ヶ所付いていました。体全体にもうっすら白いものが見え、ヒレの縁が少しギザギザして赤く充血したような部分もあります。小さい方は尾びれに白いのが付いているだけでした。2匹とも割と普通に泳いでいて、それほど重症ではなさそうです。
そういえば前日の晩、珍しく2匹とも底に沈んで長時間寝ていました。朝、餌を与えた時も、いつもより反応が鈍かったように思います。
蓋を開けると少し嫌な臭い。濁りがなかったのでうっかりしてましたが、水が傷んでいます。いつもならそろそろ生えてくる茶色い藻も見あたりません。微生物のバランスが崩れていたようです。
慌てて温度調整した水を用意して、ゆっくり時間を掛けながらほぼ全交換。その後、0.6%弱の濃度になるように食塩を投入しました。
少しして見ると、白い塊が消えていました。効果があったようなのでその晩はそのまま様子を見ることに。


28日の朝、明るくなってから見ると、体の白い薄もやはところどころ残っていますが、光の加減で見えるかどうかという程度。
水に何か浮いて汚れていたので1/2換水しました。水の臭いは気にならない程度。食塩濃度は前日と同じです。
胸びれの根元、右えら蓋近くの鱗、背びれと尾びれの間の3箇所に赤く血がにじんでいましたが、午後には少し赤みが引いてきました。
見た目は改善しましたが、朝から2匹ともほとんど底に沈んだまま動きません。大きい方は時々痒そうに底砂に体をこすりつけています。このまま食塩浴だけか、薬を投入するか悩みました。
気付いたのは27日の午後、大きい方の体やヒレにカビのような白いもやっとした塊が数ヶ所付いていました。体全体にもうっすら白いものが見え、ヒレの縁が少しギザギザして赤く充血したような部分もあります。小さい方は尾びれに白いのが付いているだけでした。2匹とも割と普通に泳いでいて、それほど重症ではなさそうです。
そういえば前日の晩、珍しく2匹とも底に沈んで長時間寝ていました。朝、餌を与えた時も、いつもより反応が鈍かったように思います。
蓋を開けると少し嫌な臭い。濁りがなかったのでうっかりしてましたが、水が傷んでいます。いつもならそろそろ生えてくる茶色い藻も見あたりません。微生物のバランスが崩れていたようです。
慌てて温度調整した水を用意して、ゆっくり時間を掛けながらほぼ全交換。その後、0.6%弱の濃度になるように食塩を投入しました。
少しして見ると、白い塊が消えていました。効果があったようなのでその晩はそのまま様子を見ることに。



水に何か浮いて汚れていたので1/2換水しました。水の臭いは気にならない程度。食塩濃度は前日と同じです。
胸びれの根元、右えら蓋近くの鱗、背びれと尾びれの間の3箇所に赤く血がにじんでいましたが、午後には少し赤みが引いてきました。
見た目は改善しましたが、朝から2匹ともほとんど底に沈んだまま動きません。大きい方は時々痒そうに底砂に体をこすりつけています。このまま食塩浴だけか、薬を投入するか悩みました。